春本番の花たち ”12,04,08

最高気温が15℃を越す日々が続くようになって、やっと本格的な春の到来。
野山や道端、畑の脇などで様々な花が見られます。
過去の記憶を辿って見られた花々を掲載してみました。

観察日記へ

オキナグサ(キンポウゲ科)  

コシノコバイモ(ユリ科)

中部地方の山地の樹林下などに自生する小型の多年草で、1,5〜2センチ
ほどの小さな可愛い花を付けます。

丘陵や野山で普通に見られましたが、開発や環境の変化で急激に
個体数を減らし、絶滅危惧U類に指定されています。

ウグイスカグラ(スイカズラ科)

身近な野山で普通に見られます。 6月頃に熟す赤い果実は甘く
食べられますが、有毒のヒョウタンボクに似ていますので要注意です。

サンシュユ(ミズキ科)

朝鮮や中国原産の落葉樹で、日本には薬用植物として入ってきました。
果実を乾燥したものは、果実酒や薬用に利用します。

クロモジ(クスノキ科)

主に太平洋側の山地に自生。  花は直径7〜8ミリくらい。
材はとても良い香りがあって、この木で作った楊枝を黒文字と呼びます。

アズマイチゲ(キンポウゲ科)

山地の樹林下に自生していますが、環境によってかなり花や草体に
変化があるように思います。

イワウチワ(イワウメ科)

山地の岩場などに自生する小型の多年草で、自生は多くないようで、
みられる山域も限られます。

ヒメオドリコソウ(シソ科)

雑草として扱われますが、良く見るととても可愛い花。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、今では全国的に野生化。

ヒュウガミズキ(マンサク科)

限られた山域に自生しますが、庭木としての人気が高く
盛んに増殖されて、庭木や公園木として利用されています。

観察日記へ

inserted by FC2 system